間違ったら大変!職場での結婚報告のルール

こんにちは。
福岡で招待状・席次表の手作りするためのネットショップを運営している、スタジオKの林田です。
結婚が決まり、お互いの両親への挨拶を済ませたら、次は職場に結婚報告をします。
職場への結婚報告は「タイミング」と「順序」がとても大切。
ぜひ、知識としておさえておいて下さいね。
もくじ
なぜ職場への結婚報告は「タイミング」と「順序」が大切なの?
「タイミング」と「順序」を間違うと今後の職場での人間関係が危うくなる可能性があるからです。
結婚報告する前に決めておくべきことは?
結婚式に呼ぶのか呼ばないのか。
結婚の報告をされて、相手が一番気になることは、自分がその結婚式に呼ばれるのか呼ばれないかということ
だから、結婚報告をする際には、結婚報告と同時に、結婚式に出席してほしいのか、身内だけでしようと考えているのかをきちんと伝える必要があります。
結婚式の日取りや会場は決めておく。
結婚式に出席してほしいときには、これをきちんと決めたうえで報告しましょう。
結婚後、仕事を続けるのか、退職するのか。
これは女性に関してのことではありますが、結婚後、仕事を続けるのか、退職するのかを結婚報告の際にきちんと伝える必要があります。
いつ結婚の報告する?
結婚式の6か月前~3か月前位を目安に報告をしましょう。
その際、既に結婚式の日取りや会場は決まっていることが前提です。
結婚報告の順序は?
職場の中で、一番最初に結婚報告すべき相手は、直属の上司です。
うっかり先に同僚に話してしまい、それが自分で話す前に直属の上司の耳に入るなんてことは絶対に避けてください。
もしもそうなってしまったら、直属の上司は、ないがしろにされているととても不愉快な気持ちになってしまいます。
その他の人へ報告については、その直属の上司がみんなに話す場をつくってくれるのか、それとも自分で報告するべきなのか、直属の上司の支持に従うようにしましょう。
結婚報告の順序
直属の上司
↓
場合によっては上長(上司がしてくれる場合もあります)
↓
先輩(上司が報告の場をつくってくれることもあります)
↓
同僚(上司が報告の場をつくってくれることもあります)
職場結婚の場合は?
結婚相手と同じ職場であれば、それぞれが上司に同時期に報告し、その後ふたりでお互いの上司に挨拶をします。
派遣社員の場合は?
派遣先の上司ではなく、まず雇用主である派遣会社へ報告をするようにしてください。
結婚報告の方法は?
まずは直属の上司に「少しお時間よろしいでしょうか?」と伺ったうえで結婚報告をします。
結婚はあくまでプライベートなことですので、忙しい時間帯は避けるようにしてください。
その際に、結婚式に出席してほしいのか、身内だけでしようと考えているのかをきちんと伝えます。
出席してほしい場合は、日程と場所を伝え、事前にOKの返事をもらってから、後日あらためて招待状を渡します。
おまけ 結婚報告後の手続き
結婚する時には様々な手続きが必要となります。
扶養家族手当、住宅手当。福利厚生の手続き、公的書類の手続きなどなど。
また会社によっては、結婚祝い金を給付してくれるところもあります。
どういう手続きが必要なのか、会社の担当部署にしっかり確認しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
職場への結婚の報告は、すればいいというものではありません。
しっかりルールをおさえて、皆から「おめでとう」と言われるような結婚報告をしてくださいね。
以上、スタジオKの林田でした^^
林田の結婚式専門のネットショップはこんな感じ↓↓
有名ホテル・結婚式場御用達のアイテムを安く(式場の半額くらい)で買えますよ。
ネットショップだけれど遊びにきてね^^
林田
双子の姉妹の小さな小さなお店です^^
工藤
全国の10000組以上の新郎新婦に利用いただいている
結婚式のペーパーアイテム専門店(ネットショップ)
スタジオK
・有名ホテル・結婚式場御用達のアイテムを安く(式場の半額くらい)で買える。
・結婚式の招待状・席次表をめちゃくちゃ簡単に手作りできる。
・顔が見えるような心のこもったサービスがうけれる。
・上質で最高レベルの結婚式のペーパーアイテムが揃っている。
・お客様満足度がなんと99%以上