【落とし穴】結婚式の席次表を手作りキット買う前に知っておけば、大変な思いをしなくてすむよ

こんにちは。
福岡で招待状・席次表の手作りするためのネットショップを運営している、スタジオKの工藤です。
今回は席次表の手作りキットを購入する前に、ぜひ読んでいただきたいお話です。
先輩新郎新婦が席次表を手作りしたとき、どんなところで「しまった!!」と思ったのかをご紹介していきたいと思います。
席次表を購入する前にこのコトを知っていれば、
・席次表を手作りするためにかける時間はぐっと減る
・仕上がりは断然キレイにプロ級になる
ぜひ、席次表を買う前に読んでくださいね。工藤
・失敗したくない方。
・簡単に席次表を手作りしたい方。
・挙式前にバタバタしたくない方。
・席次表は「どこのお店で買っても同じだろう」って思っている方。
もくじ
まずは結婚式の席次表の手作りキットを買った後の流れを知ろう
結婚式の席次表の手作りキットを買うとね、ほとんどのお店で無料テンプレートがもらえるよ。
席次表は一般的に両面印刷です。
片面が配席面。
その裏面がプロフィールやメニュー表・挨拶文。
を記載します。
インターネットなどで、席次表の手作りキットを買うと、ほとんどのお店で席次表にあわせた無料テンプレートがもらえます。
その無料テンプレートを使って、データを作っていくこととなります。
テンプレートの多くはマクロソフト社のワード形式。
じゃあ、さっき席次表の手作りキットを買ったら、無料でテンプレートがもらえるって言ってたのは、テンプレートをダウンロードする権利がもらえるってことなのね花嫁
その通り♪
工藤
結婚式の席次表のプロフィール面はテンプレートを使って作成しよう
結婚式席次表のプロフィール面は、あらかじめ入力してある文字を好きな内容に編集し、お二人の写真を挿入します。
テンプレートは、購入商品のサイズや折り目にあらかじめ合わせてあるので、簡単に編集ができますよ。
折り目の位置さえ注意すれば、内容も、レイアウトも自由に変更できます。
ちなみにペーパーアイテムスタジオKの席次表のプロフィール面(配席表の裏面)はこんな感じです。
(もちろん絵柄やレイアウトなどの種類は席次表によってそれぞれ異なります。)
パソコンをもっていて、ワードソフトを使うことができるなら、だれでも簡単に作れそうだわ花嫁
結婚式の席次表の配席レイアウトを作成しよう
配席レイアウトについては、たいていのお店が数種類のレイアウトパターンを用意しています。
用意してある配席レイアウトのテンプレートから、
自分たちの披露宴と似た配席テンプレートをダウンロード
して、それを編集することになります。
簡単そうね。花嫁
そう思うでしょ、でもね。。。これ予想以上に大変なの
工藤
???花嫁
結婚式の席次表を手作りするときの落とし穴。配席レイアウトを作るのが大変すぎる。
プロフィール面については皆さんサクサク編集できるようです。
でもね、自分で配席表をつくった経験のある先輩夫婦は口をそろえてこう言います!
なんだこれ、めっちゃ大変だし、時間がかかるやん!!
先輩新郎
席次表を手作りした方、みなさんこういうんですよ。
何度聞いたことか。。。
パソコンが得意な人ほど、手作りは簡単だと思い込む落とし穴があるんですよね。
工藤
そう、配席表を綺麗につくるのって意外に難しいんです。
この労力と大変さ、自分が席次表をつくってみて初めて分かるんですよね。
テンプレートを使うのに、なんで配席レイアウトをつくるが難しいの?
配席面については、たいていのお店が「数種類のテーブルのレイアウトを用意しているので似た配席レイアウトをダウンロードして自分で配置を編集してください。」という感じです。
自分と似たテーブルのレイアウトを選んでも、
あくまで「似ている」っていうだけで、全く同じではありません。
テーブル配置も異なれば、テーブル内のゲスト数も異なるワケです。
テンプレートのデータにあるテーブルを並べなおしたり、ゲストの人数を変えたりすれば、すぐにガタガタになっちゃうわけです。
例えばこんな感じ↓↓
工藤
※上が式場に依頼した場合、下が自分で手作りした場合です。
見比べてみればその差は歴然!!
俺、パソコン得意なのに。綺麗に作れない。。。(涙)
先輩新郎
「式場に依頼した席次表は綺麗で当たり前、でも自分で手作りすれば、ガタガタになっても仕方ない」って思う方も多いかもしれません。
でも、私だったら、綺麗な席次表をつくりたい!!だって一生に一回のものですよ!!
大切な日なんだから、ちゃんとしたいじゃないですか。
じゃあ、どうやったら綺麗な配席レイアウトになるの?
綺麗な配席レイアウトにするには、5つの決まりがあるんです。
・肩書は文字が小さくなりすぎない。
・隣卓との距離を均等にする。
・卓はきちんと整列。
・ゲスト名を揃える。
・折り目の位置にはゲスト名が載らないようにする。
【詳しくはコチラ】失敗しないで!!席次表を手作りするときの5つの約束。これさえ守ればプロ並にキレイに作れるよ。
なんだか面倒くさそう。。。花嫁
大丈夫!!時短で綺麗にできる方法があるよ!!
工藤
簡単に綺麗につくりたい??そしたら席次表手作りキットを買うなら、お客様専用テンプレートがもらえるお店を選ぼう。
配席面は「自分の好きな(似ている)レイアウトをダウンロードしてください」というお店がほとんどです。
でもね、スタジオKのように
お客様専用テンプレートを無料で作成するサービスをしているお店もあります。
例えばスタジオKの「お客様専用テンプレートを無料で作成」というサービスはこんな感じです↓↓
- 式場の打ち合わせ資料を写メでおくれば、テーブルのレイアウト、テーブル内の人数にあわせたオリジナルテンプレートを無料でプレゼント。
- テンプレートを受け取ったあとは、肩書やゲスト名などの文字を編集するだけ。式場で依頼したようなきれいな配席表が短時間で出来上がります。
→スタジオKの「お客様専用テンプレートを無料で作成」サービスをもっと詳しく知りたい方
簡単な文字入力だけって楽勝ね!!花嫁
そう、わずらわしい作業は一切ナシ!!
かなり時短!!!なのにプロ級の仕上がり
工藤
以前自分で席次表を手作りして、大変な思いをした方からは、
「このお客様専用テンプレートサービスを利用したかった!!」と本当によく言われます。
みなさん、配席データを作るときにすっごく苦労したらしいんです。
席次表を手作りするためにインターネットで購入するときは、商品のデザインだけではなく、その店が
- 「どういったテンプレートを用意しているのか」、
- 「サービスはどういったものなのか」、
- 「対応はよいのか」
まできちんと確認しましょう。
ショップのレビューを読んで、実際にその店で購入したお客様がどのような点に満足してどのような点に不満をもっているかを確認することが大事ですね。
まとめ
挙式の準備で忙しい中、しかも席次表作成は挙式直前、意外に席次表の手作りが難しくて「どーしたらいいんだー!!」と焦りたくないですよね。
想像しただけで恐怖です。
席次表を簡単に手作りするためには、購入するお店のサービス内容や無料テンプレートを確認することが大切です。
特に「配席面のレイアウトの作業手間と時間のかかり方は、お店選びにかかっている!!」
といっても過言ではありません!!
大切な日に使うものだから、満足のいく素敵な席次表をつくってくださいね!!
以上、スタジオKの工藤でした^^
工藤の結婚式専門のネットショップはこんな感じ↓↓
有名ホテル・結婚式場御用達のアイテムを安く(式場の半額くらい)で買えるよ。
ネットショップだけれど遊びにきてね^^
工藤
・有名ホテル・結婚式場御用達のアイテムを安く(式場の半額くらい)で買える。
・結婚式の招待状・席次表をめちゃくちゃ簡単に手作りできる。
・顔が見えるような心のこもったサービスがうけれる。
・上質で最高レベルの結婚式のペーパーアイテムが揃っている。
・お客様満足度がなんと99%以上